私の1枚 

 

 

 

 

 

このページではお気に入り写真を紹介します。


佐川美術館で開催中の開館20周年特別企画展「生誕110年 田中一村展」に行ってきました。

館内では彼の幼少期から青年期にかけての南画、南画との決別から新しい日本画への模索、そして奄美の情景を描いた作品まで、各時代の代表作を含む150点以上の作品を鑑賞できました。

 

画壇デビューした後、彼は日展や院展などに挑戦するも、ことごとく落選します。きっと悔しい思いも強かったと推測します。その後、こうした画壇とは決別し独自の画道を歩きます。

 

新天地・奄美大島へ渡り現地で染色工として働きながら奄美作品を描きます。私は作品もさることながら、こうした生活の1面を知ることで大きな感動がありました。

                                   2018年9月5日

 


カルガモのひな10羽が誕生

 

「ロイヤルオークホテル スパ&ガーデンズ」(滋賀県大津市)は、整備された庭園がセールスポイントのひとつでもあり、宿泊客を魅了しています。 今年も同ホテルの庭園でカルガモのひなが10羽誕生しました。私達はそんなカルガモ親子が元気に行進する姿を見ようと先日行ってきました。

                                          2018年6月2日


  養殖筏に気を配り英虞湾内を進む
  養殖筏に気を配り英虞湾内を進む

このGWに三重県に行った日は天気はOKでした。

 

はじめは志摩地中海村と合歓の郷(志摩市浜島町)へヨットで行く予定でしたが、あいにく連休中で桟橋が混み使用の許可がでず合歓の郷だけとなりました。

 

過去、車で数回は訪れましたが海上からは初めてなので緊張感たっぷりでした。

                                                                                                                                                

                                                                                                                                                   2018年5月3日


      近江八幡市の水郷を漕ぐ
      近江八幡市の水郷を漕ぐ

ここ近江八幡市の水郷めぐりの船は、昔ながらの手漕ぎ船というのが最大の魅力でしょう。
ヨシの葉が高く茂る細い水路をめぐったり、広い場所や小橋の下をくぐったりして、ゆっくり
した時間を楽しめます。

 

そうしたコースを自分のカヌーで漕いでみたい。そんな気持ちはカヌー愛好家なら誰でもが思い描くことでしょう。

 

これは櫻や菜の花の咲くシーズンに遊んだ、思い出のスナップ写真です。

                                   2018年4月1日

 


    身体の大きいモモタロウ(オス)
    身体の大きいモモタロウ(オス)

リニューアルオープンした京都市動物園に行ってきました。どの動物たちも良かったのですが、特に興味があったのが3匹のニシゴリラの親子でした。

 

身体の大きい父親のモモタロウ、落ち着いた性格の母親ゲンキ、ひとり遊びに夢中な子どもゲンタロウですが、3匹とも仲良しな家族に見えました。

 

母親ゲンキはゲンタロウに何かあると、すぐに駆けつける姿が好印象でした。

 

                                   2018年3月12日


      おもわずパチリ
      おもわずパチリ

少し寒い朝の6時半。見上げた空が赤みのあるピンク色に染まり、その中にまん丸の白い太陽が見えました。

普段、目先の事ばかりに夢中になっているせいか、こうした自然の光景に感動しました。

日中にはまぶしすぎる太陽は正視できません。

 

「ああ、いいなあ」。ゆったりした気分になりました。

 

                                    2018年2月24日


     イラスト科の生徒作品
     イラスト科の生徒作品

「2017年度 京都造形芸術大学 卒業展/大学院 修了展」

 

私は友人と展示会場へ。めざすは情報デザイン学科・イラストレーションコース(智勇館)と、美術工芸学科・日本画コース(人間館)の作品。どの作品も高い技能、アイデア、ユーモアに溢れ楽しめました。そして、「多くの人に受け入れやすい作品とは・・・」。そんな事を考えました。

 

学内のカフェで珈琲を楽しみ、その後は河原町通と木屋町通りに流れてお酒を。(笑)

 

                                   2018年2月12日


       勝部の火祭り
       勝部の火祭り

勝部の火祭り

 

この1月13日(土)。湖国を代表する勇壮な火祭りが、勝部神社で斎行されました。無病息災を祈念するもので、約800年の歴史を持つお祭りです。

 

18時頃より「はだかに下帯姿の若者(松明組)」が大太鼓を担いで町内を練り歩き、20時頃には数十機の松明が勝部神社にそろいます。その後大きな掛け声をかけながら、乱舞する火の祭典が繰り広げられました。爆発する若者のエネルギー。

 

                                   2018年1月14日


      演奏中の山本勘太夫社中
      演奏中の山本勘太夫社中

今年2月の建部大社境内での節分・豆まき神事で、演奏する山本勘太夫社中。

 

平成20年より入門した真也さんが、昭和50年代より後継者不在で演じられる事のなかった放下芸“手毬の曲”を始め、多くの滅びた演目を現代に復活させました。それらの実績が認められ、平成26年に勘太夫を襲名し、さらなる芸能の発展に力を注いでいます。

 

HP「国指定 重要無形民俗文化財 伊勢大神楽講社 山本勘太夫社中」より

 

                                   2017年12月1日


      大津祭曳山の絵皿・扇子
      大津祭曳山の絵皿・扇子

 大津祭の期間中に旧家や老舗では、秘蔵の屏風や美術品などを通りに面した土間や軒先に展示します。市民や観光客は窓から、これらを鑑賞したり写真を撮ったりして楽しみます。

 

この写真では、ミニ襖絵や曳山のミニチュア、そして各曳山の絵皿・扇子を見事にとらえています。お部屋に飾らはったら、いっぺんに和の雰囲気になります。

 

写真:佐藤時雄

 

                                                                        2017年11月1日

 


       夕暮れの高野川
       夕暮れの高野川

「第30回下鴨納涼古本まつり2017」が下鴨神社・糺の森で開催されたのですが、私は最終日の8月16日に会場へ足を運びました。その日も暑いでしたね。

 

この画像はその帰りに高野川にかかる橋を渡るときの光景です。

 

魚道で獲物の魚をねらうゴイサギ、上流ではカルガモ親子の可愛い姿、そして川面にはCafeの灯りがぼんやりと映り印象的でした。

 

                                                                                                                                         2017年9月1日


   祇園祭前祭で巡行する「船鉾」
   祇園祭前祭で巡行する「船鉾」

7月17日の前祭(さきまつり)では、長刀鉾を先頭に23基が夏の京都を巡行しました。

私も大津祭では曳き手を担当するので、同じくその様子を興味深く観察しました。

 

この船鉾はいちばん最後なので、そのすぐ後ろでは作業員がどんどん沿道の飾り付けや机などをかたづける光景がみられました。

 

                                                                                                                                                     2017年8月1日



3年前の画像です。本祭巡行を終えた月宮殿山が、会所前に帰ってきた時の様子を撮ったものです。

 

曳き手として参加した私ですが、足は棒になり服や法被も汗まみれ。すっかり疲れていました。でも「やったぞ」という、やりきった感で満たされていました。

 

すでに灯りがつき夕暮れですが、囃子は終わることなく続いていました。

まるできょう1日を名残惜しむかの様でした。

                                                                                               2017年6月1日


私は路地裏を散策するのが好きです。この画像は数年前に大阪のとある街で撮影したものです。

「ちょっと絵になるCafeだな」。そう思った瞬間にカメラのシャッターを押しました。ご存知の方も多いかも知れません。

 

 

 

                                                                                             2017年5月1日


洒落をきかせたなぞなぞ遊び「判じ絵」が江戸時代に庶民の間で流行し親しまれていました。この作品では現代に寄せた絵柄で身近なお店の名前を表現した「判じ絵看板を作りました。色もヒントに、頭を柔らかくしてお店の名前を解いてみてください。

 

「判じ絵看板」

京都造形芸術大学 情報デザイン学科 卒業展

イラストレーションコース 岩切胡都

 

                                        2017年3月6日


大人になる過程で知識や地位を得てくると押さえ込んでしまう、ちょっとした遊び心。私の中に存在するこの世界は、明るく自由な象徴。

 

「Flower Children」

京都造形芸術大学 情報デザイン学科 卒業展

イラストレーションコース 井上朝香

 

                                                                                               2017年3月6日


わたしたちが何気なく生活している中で消費しているモノ。その裏側で犠牲になっている人々や動物たちがいることをあなたはご存知ですか?動物虐待や食物廃棄、過酷な労働を強いられている人々-。現代社会の裏側に潜む闇についてグラフィックを製作しました。

 

「underground」

京都造形芸術大学 情報デザイン学科 卒業展

情報デザインコース 伊原菜摘

 

                                        2017年3月6日


「ガーデンミュージアム比叡」はフランス印象派画家たちの作品をモチーフにした庭園美術館です。

数年前の夏に家族と一緒に行った時、この絵を見てドキッとしました。印象派を代表する画家フレデリック・バジールの傑作『家族の集い』です。

細部にわたってリアルで、穏やかな色彩と南仏の強烈な陽光、木陰の下に集う家族の表情を楽しみました。

                   

                                                                                               2017年2月21日


昨年の宵宮飾りで撮った1枚です。月宮殿山の見送り幕です。

こうして見上げるとその大きさに圧倒されます。ベルギー製の毛綴織りで国の重要文化財に指定されています。(これは複製品)

 

                                                                                                                                                               2017年2月5日


昨年の宵山風景です。祭本番では曳山に乗せられたからくり人形が、目の前で見ることができ感動しました。

闇夜の中を提灯や照明を頼りに、ゆっくり歩くのは楽しいでした。思い出の1枚です。

 

                                                                                                2017年1月24日


今年は雪の日が多いですね。びわ湖の湖岸からの1ショットです。対岸の山々の雪化粧に朝日がさしてきました。

はっとする美しさでした。左端にはびわ湖大橋が見えます。

 

                                                                                             2017年1月16日